皆さんは読書をしていますか??
読書が継続できない理由は、忙しくて『読書のための時間』を確保できないことにあります。
この「読書のための時間」が確保できないという問題は、他のことをやっている時間を、無理やり読書に充てることができれば、解決します。
- ビジネス書・自己啓発に特化したオーディオブックサービスの比較
つまり、細切れのスキマ時間を上手く活用するか、通勤やランニング、家事など、読書を重ねられる時間帯に『ながら学習』を上手く組み込むことが有効です。
この『細切れ時間の活用』と『ながら学習」の2つのニーズに答えてくれるのが、オーディオブックを活用した耳学になります。
今回は、社会人向けのオーディオブックサービスを徹底比較(ビジネス書・自己啓発書編)したいと思います。
目次
ビジネス本に強いオーディオブックサービスの比較(3社)
ビジネス・自己啓発という観点で考えると、たくさんあるオーディオブックサービスの中で、以下3社つサービスが、頭1つ2つ抜き出ている感じです。
なお、flierはビジネス書・自己啓発書の要約サービス(全編を読むことは不可能)ですが、音声再生機能もあるので、学びという観点から比較対象にしました。
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
---|---|---|---|
メリット | 圧倒的蔵書 | プロの要約を
音声でも聴ける |
コスパ最強 |
月額 | 1,500円 | 2,200円 | 880円 |
無料期間 | 30日 | 7日 | 14日 |
蔵書数 | 40万冊 ※聴き放題は12万冊 |
2,500冊 ※ビジネス・自己啓発特化 |
2万7千冊 |
再生速度 | 0.5~3.5倍 | 1~2倍 | 0.5~4倍 |
リンク | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
Amazon オーディブルのメリット・デメリット
メリット
- 圧倒的蔵書(分野もビジネスから児童書まで幅広い)
- 新刊本が聴けることも(聴けない新刊本もあり)
- 退会しても、ダウンロードした本は聴ける
デメリット
- 全ての蔵書が聞き放題にはならない
- ダウンロードできる本とできない本がある
- ダウンロードするとスマホの容量をかなり圧迫する
- 全編の朗読だと、非常に長くなる。1冊7時間とか11時間とかもザラ。
新書がどの程度読めるのか
今現在、売れている新刊本は、やっぱり聴き放題対象にはなっていません。
ただ、少し人気が落ち着いてきたような、書籍だと聴き放題対象になっているイメージです。
2022年2月2日現在、人気ランキングトップ20の内、読み放題対象となっているのは7冊でした。
『嫌われる勇気』、『幸せになる勇気』などの超メジャー本も読み放題対象外。
ためしに、『夢をかなえるゾウ』を調べてみるとシリーズ1~3までは、聴き放題。
4は聴き放題対象外でした。
誰でも簡単に確認できるので、聴きたい本のタイトルで検索して確認してください。
ユーザーの声
ついに今日からAmazonオーディブルが聴き放題になりましたよ…!
ウォーキングしながら12万冊が聴けるとか最高すぎる…!!
今年は大量にインプットしまくって、脳みそをレベルアップさせます☺️
— きぐち@18年目ブロガー (@kasegu_master) January 26, 2022
https://twitter.com/koziki_sokuho/status/1487067895611871241?s=20&t=7jMPe7Y9-3yX79rXbgmt0w
Flierのメリット・デメリット
メリット
- プロのライターによる要約が聴ける(要約の質が高い)
- 時間効率が高い(1冊10~15分で聴ける、2倍速なら5~7分半)
- 蔵書は、少ないが新書や人気書籍が聴ける。もちろん聴き放題。
- 本を読む前に、予備知識をいれるために聴くという使い方もできる。(読書効率があがる)
デメリット
- なんだか物足りない
- ほぼビジネス書、自己啓発書しかない(学習から目を逸らさせないというメリットはある)
- ストーリーのある本は、要約だと物足りない
その部分を他人に委ねるというのは、読書の楽しみが半減します。要約のポイントが自分の響くポイントではない可能性もあります。
新書がどの程度読めるのか
新書も充実していますが、要約されていない本も多数あります。
オーディブル同様、『嫌われる勇気』、『幸せになる勇気』などは、読み放題対象にはありませんでした。
ちなみに、『夢をかなえるゾウ』は、なぜがシリーズ1と4のみが置いてある・・・・謎。
ユーザーの声
https://twitter.com/f_shukatsu25/status/1242943648238407680?s=20&t=7jMPe7Y9-3yX79rXbgmt0w
flierのミッション、「ヒラメキ溢れる世界をつくる」すごくいいですね
ほんと、読書はヒラメキの源
要約で、そのハードルを下げてくれるのうれしい(要約聞いてコレダ!と思ったら買う)
会社の福利厚生でflier使えるの最高
flierも、私は耳読派
— 麻生 奈津子 | ワーママコーチ | キャリアブランク再就職 | エール株式会社 (@natsukoaso3) December 8, 2020
オーディブックのメリット・デメリット
メリット
- 月額利用が1,000円以下(最安)
- 意外と新刊も聴き放題対象
- 『聴く日経(月額600円相当)』がコミコミで聴ける。
- 分割ダウンロードができる
デメリット
- 全ての蔵書が聞き放題にはならない
- ダウンロードできる本とできない本がある
- ダウンロードするとスマホの容量をかなり圧迫する
- 全編の朗読だと、非常に長くなる。1冊7時間とか11時間とかもザラ。
この2つのサービスの違いを端的にいうと、価格・蔵書数・ナレーションの3点です。
新書がどの程度読めるのか
独学大全が読み放題対象になっているのが、印象的でした。
ラインナップと比較するとコスパが良いのが分かります。
オーディブル同様、『嫌われる勇気』、『幸せになる勇気』などは、聴き放題対象外。
夢をかなえるゾウは、シリーズ1のみ聴き放題。ここらへんがオーディブルとは違いますね。
ユーザーの声
1回だけ試してみて。耳で聴く読書こと”オーディオブック”が熱すぎる。聴く読書は「移動時間に読書ができる」「脳が活性化し頭の回転が速くなる」「記憶の定着もしやすい」「速聴のトレーニングができる」「難しい本も読める」今、画像の聴き放題書籍が1ヶ月無料で読み放題。購入書籍のおすすめは↓↓ pic.twitter.com/r8nUCDGOQj
— マグ (@OnebookofMAG) September 22, 2021
https://twitter.com/Chizuru_bloger/status/1487546610552877058?s=20&t=uf3M0j2vtFfGD53Qau4tRw
まとめ
学びの効率重視ならFlier
コスパ重視ならaudiobook
いろんなジャンルを読みたいならAmazon オーディブル
迷うくらいなら、とりあえずオーディブルを無料期間だけ使ってみて気に入らなかったら、解約すればいいかと思います。
経済的な成功と読書に因果関係があるのか?ないのか?といった視点によると、読書習慣のある人の年収は、高い傾向にあることが調査で判明しています。
読書を続けることで経済的な成功を収める確率は高まるということです。
exciteニュース 年収1000万円の人、並みの人より「ビジネス書を3倍読み、漫画は8分の1以下」…読書調査で明らかに(外部リンク)
ちなみに、1カ月で本を7冊以上読むのは、全社会人の4%くらいです。