避難所における新型コロナウイルス対策として内閣府が求めている内容
以前の記事でも紹介しましたが、内閣府が都道府県及び市町村に避難所での新型コロナ対策として求めている内容は以下の通り。詳細が気になる方は、以前の記事を見ていただけると幸いです。
- 災害が発生し、避難所を開設する場合には、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、感染症対策に万全を期す事。通常より多くの避難所を開設し、スペースを確保する事。(ホテルや旅館の活用含む)。
- 避難者に対して、手洗い、咳エチケット等の基本的な感染症対策を徹底する事
- 感染症対策に必要な物資・資材の供給等必要な支援については国が実施する
- 可能な限り多くの避難所開設
- 親戚や友人の家等への避難の検討
- 自宅療養者等の避難の検討
- 避難者の健康状態の確認
- 手洗い、咳エチケット等の基本的な対策の徹底
- 避難所衛生環境の確保
- 十分な換気の実施、スペースの確保等
- 発熱、咳などの症状が出た者の為の専用
- スペースの確保
- 避難者が新型コロナ感染症を発症した場合の対応方法の整理
避難所における新型コロナウイルス感染症への対応について (令和2年4月1日)
避難所における新型コロナウイルス感染症への更なる対応について (令和2年4月7日)
4月7日付け通知で「避難所における感染症対策」として避難所到着時に避難者の健康状況を「避難所における感染対策マニュアル」を参考に考えることと記載があったので、上記マニュアルの要点を紹介します。
避難所運営にかかわる自主防災の方が避難者がどんな風にして避難所に受け入れてもらえるのか??避難所で求められる対策について参考になればと思います。
避難所における感染対策マニュアル(要点まとめ)
マニュアル内に規定されている内容を一覧にまとめています。非常に多岐にわたっており、内容も高度です。
カテゴリ | 求められる対応(感染対策マニュアルより) |
個人衛生対策 ① | 手洗いの徹底
① 食事前 ② 未調理の食材に触れたあと ③ トイレに行った後 ④ オムツを代えた後 ⑤ 病人の世話の前後 ⑥ 創傷の手当ての前後 ⑦ 鼻をかんだ後、咳やくしゃみをした後 ⑧ ごみを取り扱った後 |
個人衛生対策 ② | 咳エチケットの徹底 |
個人衛生対策 ③ | 食器や歯ブラシは共有しない |
生活環境の衛生対策 ① | 清掃(拭き掃除)
○食事を用意する場所(調理台など)の表面 ○オムツを替える場所の表面 ○嘔吐物や血液、便などの体液・排泄物で汚染された場所の表面 ○トイレ(1時間おきに) |
生活環境の衛生対策 ② | ① ゴミ区画の設定 廃棄場所を決めそこに集積する
② スペースの確保 隣の布団と少なくとも1メートル離れるようにする |
避難者の受け入れ
(スクリーニング) |
全避難者に対してスクリーニングの実施
・熱 ・咳 ・肌の発疹、ただれ ・開放創 ・嘔吐 ・下痢 |
避難者の受け入れ
(感染の疑いのある人) |
診察およびケアの後に避難所に入所 |
避難者の受け入れ
(継続モニタリング) |
継続してサーベイランス実施。
○避難所への到着時 ○資源が許せば毎日、資源が限られる状況では定期的(例えば2 日あるいは3 日おき) ○医療機関への転送時 潜在的な感染症状が見られたら、ほかの人から隔離するか、医療対応のできる 避難所に移送する。 |
避難所運営スタッフの
衛生対策 |
空気・飛沫・接触予防策をおこなう。(24 時間ごとに自己アセスメント、感染症状・兆候が出現した場合は速やかに報告する) |
移送手段の確保 | コロナ患者及びコロナの疑いがある人を病院などに移送するための手段の確保 |
避難所における隔離予防策 ①(物理的隔離) | 避難所内には、感染者と感染症が疑われる被災者を収容するための隔離区域を設ける。
隔離区域として使える場所が存在しない場合は、ビニルや他のバリアとなり得る素材を用いて、新たに避難所内に隔離区域を設ける。 ⇒可能であれば、床から天井までを区切る一時的な壁を作る ⇒ 隔離区域の出入り口には、ポスターなどを貼りだし、適切な個人用防護具(手袋やマスク等)を着用してから入室することが分かるようにする。 |
避難所における隔離予防策 ②(スタッフ隔離) | 可能な限り隔離区域内外で担当者を分ける |