わかりやすいパワポ資料とは、次の基準が統一されている資料です。
- 目次
- スライド中の見出し
- 色彩ルール(色を使い過ぎない、メインカラーとアクセントカラーはそれぞれの補色を選ぶ)
- 表
- 注釈
ここら辺の基準がしっかりした、無料のテンプレートを探したのですが、フリーでは全然なくて、結局自分で作ることに・・・。
今回は、私が自作したパワポのテンプレートを公表します。
もちろん無料ですし、登録とかもありません。
目次
【無料&登録不要】ビジネス向けパワーポイントテンプレート
全部まとめてダウンロードする
目次
ボックス
小見出し
ナンバー付きボックス
チェックリストボックス
表
まとめ ペーパーレス化が進むとパワポを使う頻度が増える
皆さんの組織では、ペーパーレス化は進んでいますか?
コロナが追い風となり、オフィスのペーパーレス化が進んでいます。
ペーパーレス化が進むとどうなるか??
タブレットやパソコンを使って会議をするので、情報を掲載できるサイズが、小さくなり、その結果、紙の資料のように、前後のページを行ったり来たりすることが難しくなります。
必然的に、Wordで作った資料からパワーポイントのようなプレゼンテーションソフトで作った資料が多様されることになります。
説明する方法も、『潤沢に文字数を使ってしっかり説明する⇒文字を極力減らして、分かりやすく本質だけを説明する』に変わりつつあります。
かく言う私も、右往左往しながら、パワポでプレゼン資料をポチポチ作っています。
ペーパレス化で何が変わったのか??
『潤沢に文字数を使ってしっかり説明する⇒文字を極力減らして、分かりやすく本質だけを説明する』に変わった