プレゼンテーション型の昇進・昇格試験で出題されるテーマですが基本的に小論文のテーマと同じです。
昇進・昇格試験の本質を考えると、出題テーマは『志望者を一律の基準で評価ができるようなテーマ』が設定されるという答えにたどり着きます。
- 昇進・昇格試験(プレゼン)で頻出するテーマTOP10
大きな組織であればあるほど、誰かが有利・不利になるようなテーマではなく、全ての部署の志望者に当てはまるような、テーマしか出題されません。
今回は、昇進・昇格試験におけるプレゼンテーションで問われる可能性の高い頻出テーマをご紹介します。
しば
目次
管理職の昇進試験 プレゼンテーションの頻出テーマ10選
回答例のスライドは現在作成中です。もうしばらくお待ちください。
プレゼン試験の場合、冒頭で自己紹介・これまでの経歴などを説明させてから、新たな職位で何がしたいのか?が尋ねられるパターンが多いです。
そのような場合は、『共通編(表題・自己紹介・経歴)』と『8.理想の管理職とは(抱負・ビジョン)』を上手く組み合わせて、ご自身のプレゼン資料としていただければよいかと。
0.共通編(表紙&スライドタイトル・自己紹介・経歴)
ダウンロード✔表紙タイトル パワーポイントデータ
ダウンロード✔経歴・自己紹介 パワーポイントデータ
自己紹介でどこまで、自己PRを入れるべきかは、組織によって異なるので注意してください。
サンプルは、淡々と従事した事業のみを記入しているパターンです。
1.人材育成
参考記事昇進・昇格試験(プレゼン編)| 【解答例スライド】職場における人材育成について
2.職場の課題解決(職場における私の役割と課題)最頻出テーマ
参考記事昇進・昇格試験(プレゼン編)|【解答例スライド】職場の課題解決(職場における私の役割と課題)
3.コンプライアンスの推進
作成中昇進・昇格試験(プレゼン対策)| 【回答例スライド】職場のコンプライアンスをどう推進していくのか
4.ワークライフバランス(働き方改革、残業時間の低減)
作成中昇進・昇格試験(プレゼン対策)|【回答例スライド】ワークライフバランス|働き方改革をどのように達成するのか?
5.マネジメント
作成中昇進・昇格試験(プレゼン対策)|【回答例スライド】 管理職としてチームをどうマネジメントしていくのか?
6.リーダーシップ
作成中 昇進・昇格試験(プレゼン対策)|【回答例スライド】 どのようにリーダシップを発揮するのか
7.職場の活性化・コミュニケーション
作成中昇進・昇格試験(プレゼン対策)|【回答例スライド】職場を活性化にするにはどうすればよいか?
8.理想の管理職とは(抱負・ビジョン)最頻出テーマ
作成中昇進・昇格試験(プレゼン対策)| 【回答例スライド】管理職が果たすべき役割とは(抱負・ビジョンレポート)
9.メンタルヘルス
作成中昇進・昇格試験(プレゼン対策)|【回答例スライド】管理職として職場におけるメンタルヘルスをどう実現するか
10.SDGs
作成中昇進・昇格試験(プレゼン対策)|【回答例スライド】企業としてSDGsにどう取り組むべきか?
余談ですが、プレゼンで主張している内容が素晴らしくても、肝心のスライドがごちゃごちゃしていると、採点者側に与える印象はどうしても悪くなります。
最も簡単な対策は、各スライドのフォーマット・編集ルールを揃えることです。これだけで資料の一体感が格段にアップします。
参考記事【昇進・昇格試験 プレゼン対策】絶対に守るべきスライドの作り方・構成のルールを解説
スライドを作成するにあたっての注意点
スライドを1枚ずつ作りながら、結論を固めていくやりかたは、ダメです。
作業に無駄が生じるし、論理にブレが生じるからです。
極論を言えば、プレゼンのスライドづくりとは、キーワードを適切なレイアウトに並べる作業と言えます。
まずは、自分の主張したい内容を確定させる。これは、小論文を作成する作業とほとんど同じです。キーワードを洗い出し、適切な順序に並べておく。
参考記事【まとめ】解答例文つき 頻出テーマ10選 昇進・昇格試験(小論文編)
その上で、最低限守るべきルールに準じて、全体の大見出し、中見出し(スライドタイトル)を決め、中身を作成していきます。
この最低限守るべきルールとは
- スライド背景は白一択。パワポにデフォルトで入っている背景は使わない(ガチャガチャするだけです)。
- 1スライド1メッセージ
- 今、何を説明しているか、聞き手が理解しやすいようにスライドの上部に必ずタイトルを書く
- 1スライドの文字数は最大150文字まで
- フォントは、24ポイント以上。最低18ポイント以上
- フォントは最大2種類まで。迷うなら『メイリオ』だけで事足りる
- カラーは基本2色。メインカラーとアクセントカラーを軸に構成する
- カラーに原色(特に黄色と赤)は使わない。ガチャガチャする
- イラストを使いたい場合は、シンプルにピクトグラムを単色で使う
- 画像は無理に使わない(目立ちすぎる)。適切な画像があるなら話は別。ピクトが無難。
参考記事【昇進・昇格試験 プレゼン対策】絶対に守るべきスライドの作り方・構成のルールを解説
昇進・昇格試験を最短距離でパスするには
学校のテストとは異なり、昇進・昇格試験は、その勉強方法や手順を誰も教えてくれません。
職場の親切な上司や先輩に聞けば、ふわっとしたアドバイスをくれると思いますが、注意してください。
その方法は、その上司や先輩が『たまたまうまくいった方法』に過ぎません。鵜呑みにすると、失敗します。
少なくとも、タイムロスをすることになります。
多くの人は、昇格試験・昇進試験に合格するための学習プランをメソッド(手順)として確立できるほど、多くの受験経験は有していません。
加えて、受験者である『あなた』と『その上司・先輩』は、経験もスキルも違うので、同じ学習計画をたてても、結局、うまくいきません。
だから、先輩や上司に勉強法を聞いても無駄です。
上司・先輩の手法が、合格に導いてくれる保証はありません、根拠がなく再現性がないからです。
合格するために必要なのは、『合格までのロードマップ』には、何があって、自分が何を対策しなければならないかを、把握することです。
昇格・昇進試験に、志望動機の提出や筆記試験(択一式)、面接なども課されていて、何をやったら良いか、よくわからないという方向けに昇進・昇格試験全体のロードマップに関する記事も用意しています。
ご参考にしていただければ。