「大好きな事を仕事にしろ」は真理だが、現実は非常に厳しい
人間は、誰しもが生きていくためには、職を得て働かねばなりません。その職が自分が興味のある分野で才能や資質に合致していれば最高ですが、そうでないことも多いと思います。
「仕事が嫌いと言うわけじゃない、でも、大好きと言うほどでもない。やめたら食べていけなくなるから、続けているだけだ。」
といったように今の仕事をを捨ててまで、やりたいことがないから、結局惰性で続けている場合や、そもそも、そんなことを考えてさえいないという人も多いのではないでしょうか?
様々な自己啓発本を読めば読むほど、「自分の大好きな事を仕事にしろ」というキーワードが出てきます。
ただ、多くの人は自分が好きな事が中々見つからない、見つけるためにはあれこれ手を出して探さないといけないという状況があります。
これは、現在の日本の社会システムを考えると非常に難しいことです。今は少しづつ変わってきましたが、日本のように、終身雇用制が維持されている社会の中では、何度も職を転々とし、自分のやりたいことを探す事自体が、選択しにくのです。(少なくとも、うちの会社は、中途採用より新卒の採用に力を入れています。30歳以上の中途採用は、新卒に比べれば10分の1以下です。)
私のような就職氷河期世代では、就職できるならどこでもといったスタンスで就職活動に臨んでいましたし、自分の夢やビジョン、自分の好きな事を仕事にするといった希望は、2の次3の次となっていた学生が非常に多かったと思います。(周りには、就職できないから留年したり、大学院に進学するといった友人も多くいました)
私自身も、大学院を中退し、なんとか今の会社に拾ってもらい、結婚し子供が生まれ、今日に至っていますが、家族を養う立場になると、自分の好きな仕事などということは、完全に忘れ去られてしまい、仕事=生活を糧を得るためのものという図式に固定化されています。
私自身は、そもそも仕事に好き嫌いを持ち込んでいなかった
私自身は、自分の人生を振り返ってみると仕事が好きかどうかといった事は、全く思考の範疇に入っていませんでした、与えられたことを完璧に、周りが期待している以上の事をする、それだけに注力していたような気がします。
これまでの、仕事を振り返ってみても、好きや嫌いといった感情を挟んだことはありません、できるか、できないかこの点についてのみ、考えてきました。
この責任感だけで、仕事をするスタイルは、相当ストレスが溜まります。当たり前ですが、残業が続けば、早く帰りたいし、困難が続けば、投げ出したくもなります。心のしんどいという声を無視して、仕事をつづけるとうつ病になってしまう事もある。ちなみに、私がうつ病になったのも仕事のストレスが原因です・・・。
参考まで。無理やり仕事を頑張ると私の場合、こんな風にうつ病になって今いました。

今の仕事を好きになる事、夢中になれる部分を探す事が大事
うつ病が転機となって、今のまま仕事と向き合うことは、相当にストレスがかかることを身をもって体験しました。
より幸せな人生を選択する為には、仕事の不必要なストレスは軽減させなければいけません。でも、私のようにアラフォーで家族のいる人間が、今現在の仕事を辞めて、より自分が楽しいと感じる職を新たに探すという事は、現実的ではありません。
転職以外の方法で仕事のストレスを軽減させることはできるのでしょうか?
その一つのヒントとして、趣味や遊びがあります。
趣味や遊びではストレスが溜まることはありません。そのことが好きで、自分の意思で、主体性をもってやっているからです。
うつ病を経験してから、私は今の自分の仕事の中に、面白さを見出し、主体性をもってとりくめば、遊び同様ストレスは溜まらない、何とか趣味や遊びと同じ土俵で仕事を捉えられないかと考えるようになりました。(私自身は、まだまだ、その境地には達していません)
今の仕事を好きになる方法とは
まずは、仕事の中に、自分の好きな部分を見つけること。自分の資質が発揮され、それが成果に結びつく部分を見受けることです。例えば、パワポでのプレゼンが得意という人ならば、めちゃくちゃ分かりやすいプレゼンを作成して、企画で称賛を浴びるとか・・・。
なんにせよ、その仕事の中に、面白い側面を見つけたら、その部分を中心に一生懸命仕事に打ち込んでみることです。夢中で仕事をすることです。夢中になれたなら、いつの間にか、その仕事のことを好きになっていると思います。
最初は、少し無理をしてもいいから、その仕事を好きだと思い込み、没頭する事で、その仕事がいつの間にか本当に好きになります。好きになれば、良い成果が産まれ、さらに意欲が沸いてきて、その仕事を好きなるという好循環に入ることができます。
※私も、まだまだこの境地には達していません。アファメーションで「私は、〇〇の仕事が大好き」と、常日頃からつぶやくことで、潜在意識から仕事の事を好きになろうとしています。