目次
ストレングス・ファインダー2.0って何??
書籍 ストレングス・ファインダー2.0やストレングス・リーダーシップを購入すると巻末に、シリアルナンバーが書いてあり、それ使ってWEB上で、診断テストを受けることができます(177個の質問に答える。50分くらいかかるので要注意)。テストの結果で自分の持っている資質の内、上位5個が判断されます。(34個の資質から上位5個が示される)
開発したのは、米国ギャラップ社で公式サイトによると
- 2018年現在で2,300万人の方々がこのテストを実施
- フォーチュン500社の90%以上が、クリフトンストレングスを活用し、強みに基づく人材開発を行っている
巷で流行している、占いもどきの自己分析ツールとは異なり、ちゃんとビジネス界で実績を出している、世界的にみても信憑性が高いテストツールだと言えます。
テストで確認できる34の資質
1. 自我 | 13. 活発性 | 25. 親密性 |
2. 未来志向 | 14. 自己確信 | 26. 運命思考 |
3. 個別化 | 15. 規律性 | 27. 指令性 |
4. 目標志向 | 16. コミュニケーション | 28. 公平性 |
5. 最上志向 | 17. アレンジ | 29. 共感性 |
6. 戦略性 | 18. 内省 | 30. 原点思考 |
7. 学習欲 | 19. ポジティブ | 31. 調和性 |
8. 達成欲 | 20. 着想 | 32. 回復志向 |
9. 責任感 | 21. 社交性 | 33. 適応性 |
10. 信念 | 22. 収集心 | 34. 包含 |
11. 分析思考 | 23. 慎重さ | |
12. 競争性 | 24. 成長促進 |
正直、日本人の感性ではピンとこない資質がたくさんあります。正直私も「包含?回復思考?内省?ナニコレ?こんなんホンマに資質か??無理にカテゴリー作ったんちゃう??」と目を疑いましたが、本の中の説明を読むと、ちゃんと筋が通っており、納得できる資質なので、安心してください。
以下のサイトでも、それぞれの資質の特徴の説明があるのでリンクを張っておきます。
ストレングスファインダー®とは | ストレングスファインダーで強みを活かす 株式会社ハート・ラボ・ジャパン
中間管理職でも自分の強みを探した方がいいの?自己分析は本当にやる意味ある?
性診断ってみなさんどんなイメージがありますか?就活生や若手社会人がやるものと思っていませんか?
結論からいうと、学生や若手だけでなくおっさんになっても、中間管理職になっても強みの再確認は必要です。
理由は、知らないうちに自己成長しているからです。
年齢を重ねても、会社や家庭や地域社会の中で、いろんな経験をすることで成長し、自分が認識している自身の強みと客観的な指標で測った強みの間には、少しづつズレが生じていくからです。例えば、今までは苦手だと思っていた、会議のファシリテーターが、うまくできるようになったり、エクセルやアクセスに詳しくなって、全然違う部署の人から頼りにされたり。子供が苦手だったのに、子育てしているうちに、案外平気になったりetc..。
せっかく出てきた才能の芽は大事に育てるべです。そのためにも、自分の資質の再確認や、才能の棚卸が時々必要になります。世代を問わず自分の強みを探すことに、意味はあるのです。
せっかく出てきた才能の芽は、早めに気づいて育ててあげるべきです。才能の芽にいち早く気づくためにも、客観的に自己分析できるツールの活用は有効です。
ストレングス・ファインダーの正確性(本当に当たる?)
ストレングス・ファインダーが、どの程度の精度なのか?知りたくありませんか?参考まで、私「しば」の場合、どの程度該当したかを、検証していきたいと思います。
2つの視点から評価したいと思います。(以前から自分で認識していた強みと、テスト結果を比較して、どの程度合致しているかという視点、新たに示された資質とその説明にどの程度、私自身が納得できたかで評価します。)
ちなみにテスト前に私が認識していた、資質です。
- (マイナス側面)人見知り、人付き合い苦手、親友いませんし求めていません、初対面の人ダメ、短調作業苦手、飽きっぽい
- (プラス側面)責任感強い、理屈っぽい、計画立てて行動する、アイデアを出すのが得意、文書書くの説明が得意
ストレングスファインダーに当てはめると(◎は、特にあるハズと思っていた資質)
4. 目標志向、5.最上志向、6. 戦略性、◎9. 責任感、◎11. 分析思考、18. 内省、20. 着想、23. 慎重さ、28. 公平性
といったところが、該当するのかなと思ってテストを受けていました。
テストの結果は?
約177問のテストを受けた結果。責任感、最上志向、内省、親密性、着想という結果となりました。親密性以外の資質は、大体予想通りでした。
やっぱりアラフォーともなると、自分の能力の把握は大体できているようです。少し意外だったのは、親密性。
しば
テストを受けると個別レポートが得られる
テストを受けると、PDFで個別レポートが得られます。より自分の資質を深堀して、説明してくれているレポートなので、テスト結果の肝といっていいでしょう。結構ボリュームがあります。
- 「自分だけの特徴的な資質」レポート4ページ&「強みの洞察ガイド」 7ページ
- 「強みに基づくリーダーシップ」レポート4ページ&「強みに基づくリーダーシップガイド」19ページ
レポートを開くまでの案内が不親切なので、手順をまとめたサイトのハードコピーを張っておきます。
赤〇が、「自分だけの特徴的な資質」レポート&「強みの洞察ガイド(いわゆる説明書)」、青〇が、「強みに基づくリーダーシップ」&「強みに基づくリーダーシップガイド」です。
レポートで示されている親密性をしっかり熟読…書籍の本文で書いている内容と全然違う。これならあてはまる。と感じました。ただ、日本語訳のに多少難アリです!!。これからテストをどうするか考えている人のために、紹介します。
強みによって、あなたは 一部の人から素晴らしいトレーナー、チューター、またはインストラクターであると思われている可能性があります。
自分自身のことをそのような言葉で表現することがあります。 あなたは本能的に、 物事が理にかなっているとその活動を楽しむことができるかもしれません。 おそらくあなたは、事実、出来事、プロセス、アイデアが系統的に説明されている仕事に惹かれるのでしょう。 多くの場合、あなたは、 未来について考えることを楽しむ友人と過ごす機会を喜んで受け入れるかもしれません。
彼らは、これからの数か月、数年、数十年に達成できること、達成できないことについて提案するようにあなた促すこともあるでしょう。 持っている才能によって、あなたは、 物事を開始して完了するまで確認するのが好きな個人プレーヤーとして定評があるかもしれません。
おそらく単独で仕事をすると、自分の条件通りに仕事を終わらせる機会が得られるでしょう。 生まれながらにして、あなたは、 特定の人々があなたにアドバイスをもらいに来ることに気づいているかもしれません。 長年にわたって得た知識を惜しげもなく分け与えようとするあなたの姿勢が、好意を抱かれる理由の1つです。 あなたが読んだこと、観察したこと、経験したことから恩恵を受けた人もいるかもしれません。
引用:Copyright © 2000, 2006-2012 Gallup, Inc. All rights reserved.
しば
ストレングス・ファインダー ウェブテストのダメな点
- 質問は177問で、1問20秒という制限付き。20秒経つと勝手に次の問題へ進んでしまう
- 和訳のレベルが最低。よってテストの意味が分かりにくかったり、資質の解釈が色んな風にできてしまったりと・・・最大の欠点かと
- 公式サイトが見にくい。しかも資質の説明資料や関連動画は英語で提供されている(日本語訳、日本語字幕ありません)
結局、Internet Explorer で、テストを受ける事になりました。アプリ版もありますが、動きが悪かったり、レポートに日本語が選択できないといったコメントもありましたので注意してください。日本人にやさしいサイトにはなっていません。
テスト結果を仕事や日常生活に生かせる??
強みに基づくリーダーシップガイドの中に、行動のヒントが記載されているので参考にしてください。
信頼を築く
自信は親密な人間関係から生まれます。 あなたが信頼されているのは、あなたに自信があるからです。その自信を維持することにより、信頼を維持し、さらに深めてください。
思いやりを示す
あなたの人生にとって大切な人たちと1対1で過ごす時間を必ず十分に取るようにします。 人間関係を強固なものにして、他の人たちと分け合う精神的エネルギーを生み出します。 このようにして乗り切っていきましょう。 あなたが気遣っていることを示す機会を逃さないでください。
安定感を与える
長期にわたる親密な友人関係は、あなたを心から満足させます。 このような友人関係は、家族間、個人的な友人の輪、または所属している組織の中にあるかもしれません。 あなたがこのような関係が一生続くことを期待していることを相手に伝えてください。 継続している相互の支援、理解や安定性について期待するものを確認するようにします。 あなたは形式ばったものより、堅苦しくない体制が存在する状況で落ち着きます。 しかし、規模や複雑さが増している組織では、より形式的な体制が必要となる傾向があります。 このような職場にいても、人間関係の核となる重要な
部分は変わらないということを他の人たちに教えてあげられます。 所属する組織の広大な海のような形式の中に、形式張らない島を作ってください。
引用:Copyright © 2000, 2006-2012 Gallup, Inc. All rights reserved.